top of page

そもそも自立とはと問う


学習塾智心館塾長、谷畑(やばた)です。

学習塾智心館は、このホームページでも書いているように、「自立型」という形態を採っております。

耳なじみのない方もいらっしゃると思いますので、入塾説明の時にはきちんと“なぜこういった形式で授業をしているのか”、ご説明させていただいております。

今回はそれをちょっとばかりブログで書いていこうと思います。

まず「自立型」の定義を自塾では、「ホワイトボードで授業をするわけではないが、集団、または少人数の形式で、一人ひとりがそれぞれ教材を進めていき、分からないところの説明や解説を先生が行う授業」と考えております。

生徒自ら考え、導き出し、納得した理解ではないと、生徒の血肉とならない。つまりアウトプットに重きを置くという考えからこのスタイルは始まっていると思います。

「アウトプットとはなんじゃい!?」というと学校の授業をイメージしてもらうと分かりやすいかと思うのですが、学校の授業の理解は先生→生徒へという矢印。インプットですね。それを正しく再現できるかを生徒自らやってもらう作業がアウトプットです。最たる例はまさしくテストです。

学校は基本的にまだ習っていないことを教えるわけなので、授業がインプットの一方方向になりがちなのは仕方のないことですが、同じことを塾でやるのであれば、塾は学校の補完じゃないですけど、学校で学んだことを塾で自分のものにする時間にしてほしいなと願っております。

だからこそ自分自身を変えたいと頑張った子に一番リターンがある塾だと思い、最近の新規塾生との面談では、「今の学力は問いませんが、何かを変えたいと思っているのであれば、必ず強い塾であると思います。それは過去2年間の生徒が証明してくれています。」とお伝えしております。

先日寺子屋(日本史を勉強すると出てくる学問施設ですね)を調べていたら、寺子屋も同様の形式で授業をしていたと知り、とても驚きました。年齢が違うもの同士がそれぞれ師匠となる先生の門を叩き、師匠は生徒個々人の能力などを鑑み、個別的に指導していたようです。

わお、完全にうちの塾ではないかい!と。

違いといえば、私に“師匠”というほどの威厳がないということですかね汗

威厳はないにしても、この学習形態、実はかなり高度なテクニックが要求されると思っています。だって授業準備なんて出来ないんですもん。全員やってること違うから。うちの塾の場合、全生徒の毎日のテストを作る事が授業準備ですね!

よってきちんと5教科を教える事ができて、進度や、それこそ個々の能力を判断できる人ではないと務まりません。

かなり教える人の力量に依存する形態なんですよ!

「ただやらせておけばいいんでしょ?」じゃ全く通用しない世界なんです。生徒の苦手も出来ないところは似通うとはいえ、基本的には千差万別、その場、その場で最適なアプローチを取らないといけないのですから。

その生徒の数だけある“苦手の化身”が私といっても過言ではありません。

手前味噌な話になってしまいましたが、私自身も集団、個別、色々な形態をやってきた中で、“自分ひとりの力でやっていくにはこのスタイルがベストかな”と思い、形作った塾です。

もうちょっと話術や人を巻き込む力があれば(笑)、集団塾やっていたと思います。「俺について来い!」的な?

アルバイトの講師にも塾長っぽくないといわれる始末、、、

でも結果的にそれが差別化になっているのでまた良しです。

中3残り1名(昨日お問い合わせありましたので、多分もう満員になるかな?)

中2残り2名

数多くの塾が乱立する世の中です。下野市じゃ僕の塾がNO.1だと思ってやっておりますが、こうした塾のスタイルにこそ、その塾のカラーが表れますので、それが濃い~塾を探されるといいのではないでしょうか?

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • jugem
  • Twitter Basic Square
bottom of page