top of page

受験生が智心館で学べること

  • 塾長
  • 3月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:4月1日

こんにちは!栃木県下野市小金井の学習塾智心館、塾長の谷畑と申します。


2017年に下野市小金井で塾を始めて8年が経ちました。


僕自身、目の前の生徒からいろいろなことを吸収して、そんじょそこらの塾には負けない塾になったと自負しています。

※とはいえ、塾って基本的に同業とのつながりが全くないので(俺だけ?)、他塾のことはよく分からないのですが


今日は智心館で受験生がどんな風に成長できるのか、実際の塾生の例を参考に、お話していこうと思います。





成績アップ例
前提の話

・下野模試247点(6月)→335点(入試得点)


・下野模試205点(8月)→251点(入試得点)


・下野模試246点(8月)→300点(翌1月)


今年も、上がり幅の大小はありますが、もれなく全員が成績アップして卒業していきました。


なぜこんなにも成績が上がるのか
なぜこんなにも成績が上がるのか

答えを言います。


①完全にその子の習熟度に合った授業づくりをしているから


②やらせっぱなしには絶対しないから


あと③として、「塾長の教え方が上手いから」というのもあるとかないとか...


①に関しては授業はもちろん、毎日行うテストでも、一人一人やる内容を変えており、その子が取るべき問題を何度も何度も繰り返し反復します。


そして驚くべきことに、テストは毎年使い回しておりません。


なぜなら目の前の生徒は毎年変わるし、同様に入試の傾向も変わっていくものだからです。


100%栃木入試に出ない問題をやる必要はないですし、50点取れれば受かる高校に行くのであれば、80点取りたい生徒が解くべき問題を勉強しているのは、ハッキリ言って時間の無駄にすらなるからです。


分析のその先へ
数学の傾向と予想

こういった風にロジカルに入試を分析し、その子に最適化した勉強をやってもらっていると、


「他の塾も同じようなこと謳っているな」


「今流行りの、AIなどを駆使して指導を行っている塾とどこが違うのか」


と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、智心館のすごいところは実は②に隠されていたのです!


結局自分の苦手が分かったとて、それを自力で克服するというのは人間にとって難しい!(たとえ大人であっても)


苦手教科から背を向けて、得意教科ばかりを勉強したいし、何度も出来なければ心が折れそうにもなります。


しかしながら、出来ないを出来るにするのが受験勉強である以上、心を鬼にして、這い上がってもらわなきゃいけない時もあります。


そして僕はそういった時に、智心館のような塾に通う意味があると(特にこれからの時代はより)思うんです。


苦手の分析だったら僕だってAIには勝てません。


ですが、勉強の場合、分析だけをすれば良いのではありません。


それを実行しなければ意味がないのです。


果たして苦手を提示されたとて、それを自分一人の力で実行できる中学生が、どれだけいるのでしょうか?


※そもそも苦手の分析だけであれば、模試や実力テストの個人表を見れば分かることです。


僕の塾では、前述の通り出来ない問題を繰り返しテストに出しますし、出来ない度に何度も解説します。


でも、それは出来るようになるために必要なプロセス


だって1回話を聞いて出来るようになるのであれば、塾なんて必要ないのだから。


ここまで読んでくださった方へ
理科の傾向と予想

このように智心館では、①その子に合った勉強内容と、②出来るまで二人三脚で取り組むしつこさで、あなたの志望校合格をサポートしていきます!


な、な、なんと!!!!


ちょうどまだ新中3の定員に空きがあるというではありませんか!


Next is your turn!!


お電話もしくは、ホームページの問い合わせフォームからご連絡ください!


一人で悩まずに、まずお気軽にご相談くださいね。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Youtube
  • X
  • Instagram
  • TikTok

【学習塾智心館】

〒329-0414

栃木県下野市小金井95-2

​TEL:0285-35-2576

受付:月曜日~土曜日15:00~22:00

定休日:日曜日、その他不定休

© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page