top of page

過去問はこう解け!【正しく使えれば100%成績上がります】

智心館恒例、受験生の過去問を解く講座が10月からスタートしました!


「過去問を解く」とはいうものの、全員同時に問題を解き、同時にその解説を行うわけではありません。


生徒それぞれできない問題は違うからです。


本日は、智心館おススメの、過去問の使い方についてレクチャーしていこうと思います。


結論からお話します。


やってほしいことは以下の二つです。

・問題を大問ごとに分割する
・同じ大問を5,6年分やる

例えば数学が苦手な生徒でしたら、まず大問1だけを5,6年分やってください。


栃木入試の場合、間違いなく5,6年やったら傾向が掴めてきます。


大問1をやったら次は2にいくといったように、いきなり全問題をやるのではなく、出来る分野を増やしていくといったアプローチを取るべきです。


なぜこの勉強が効果的なのか

この勉強法が効果的な理由は三つあります。


1.出る形がわかる。

2.出やすい問題がわかる。

3.大問を分割するので、復習しきれないことがない。


1,2番は言うまでもないので、3番に関してお話していこうと思います。


問題を解くのは大事なんだけど…

問題を解くのは大事です。それに異論はありません。


しかし、それよりも大事なのは、「問題を解いた後!」


理解のない知識は忘れるのも早いです。


そして応用が利きません。


同じような問題で同じようにミスをします。


「勉強がニガテ...」という皆さんには、心当たりのある話なのではないでしょうか?


丸つけしてますか?ーーーそりゃ、しますよ。


では、なぜ間違えたのか考えていますか?---ビクッ


そんな勉強では、過去問のうまみを半分も使えてないですよ!


勉強は、なぜそうなるのかを考えることによって、つながりのある、強固な知識へと変貌を遂げるのです。


今まで培ってきた基礎を、問題演習をすることによって「実践で使える知識」にしていくために、この勉強法を活用してください!

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • jugem
  • Twitter Basic Square
bottom of page